子どもの1歳の誕生日は、一生に一度の特別な瞬間です。
しかし、忙しいパパママにとって、時間をかけて手作りケーキを作るのは大変なこと。
![とさなな](https://tosananablog.com/wp-content/uploads/2023/10/my-avatar-6015776850586791205-150x150.png)
しかも1歳になっても市販のケーキだと砂糖たっぷりで、丸まる1つ食べるのは厳しいということを11カ月になって気づきました(笑)
でもせっかくならホールケーキを用意したいという気持ちからスマッシュケーキの存在を知りました!
そこで、この記事では、たった10分で簡単に作れる、美味しくて安全なベビーダノンを使ったスマッシュケーキをご紹介します。
初めてのお誕生日を、手軽に、そして心に残る素敵な思い出にしましょう!
- 時短レシピの紹介: たった10分で完成する簡単なスマッシュケーキのレシピ、忙しいパパママでも手軽に作れる方法を紹介します。
- 赤ちゃんに安全な材料: ベビーダノンを使用することで、赤ちゃんにも安全で健康的なケーキを作れます。
- 初めての誕生日に最適: 1歳のお子様の初めての誕生日にぴったりな、特別で記憶に残るケーキ作りのアイデアを提供します。
はじめに: スマッシュケーキとベビーダノンとは
![](https://tosananablog.com/wp-content/uploads/2023/10/henley-design-studio-XbZgARqXROc-unsplash.jpg)
スマッシュケーキは、お子様の初めての誕生日にぴったりのケーキで、赤ちゃんが手でつかんで食べることを想定しています。
柔らかく、簡単に崩れるので赤ちゃんでも簡単に掴んで飲み込むことができますよ。
一方、ベビーダノンは赤ちゃんに安全で栄養価の高いヨーグルト製品です。
これらを組み合わせることで、赤ちゃんの大切な日を祝う素敵なケーキになりますよ。
1.1. スマッシュケーキについて
スマッシュケーキは、赤ちゃんが自分でケーキを「スマッシュ」して楽しむケーキ。
このケーキは、食べやすさと安全性を考慮して、柔らかいスポンジと自然な甘さのフロスティングで作るのがベストです。
![とさなな](https://tosananablog.com/wp-content/uploads/2023/10/my-avatar-4900577247937785231-150x150.png)
ケーキと子どもの写真を撮ったら直ちに服を脱がせるか、汚れてもいい服装に(笑)
できれば食べる場所周辺も新聞紙などでカバーするとお片付けも楽ちんです!
1.2. ベビーダノンの特徴
ベビーダノンは、赤ちゃんの健康を考えたヨーグルト製品です。
無添加で、消化しやすい成分を含んでおり、赤ちゃんの成長に必要な栄養素を提供します。
ベビーダノンは、乳糖の甘みだけでミルクの美味しさを引き出したプレーンと、ヨーグルトの上に野菜や果物のピューレを乗せた2層じたてのタイプをご用意しています。
ダノンジャパン
![とさなな](https://tosananablog.com/wp-content/uploads/2022/12/my-avatar-22911307155512450-150x150.png)
砂糖を気にしているパパママには安心ですね。
スマッシュケーキの準備: 必要な材料と量
スマッシュケーキを作るためには、使う材料と量がポイント!
ベビーダノンは、ケーキの柔らかさと風味を高めるのに役立ちます。
こちらもどうぞ↓
2.1. ベビーダノンの選び方
ベビーダノンを選ぶ際は、赤ちゃんが食べ慣れている味を選ぶことが大切です。
ベビーダノンは添加物が少なく、自然な風味なので赤ちゃんにあげるのも安心。
2.2. 必要なベビーダノンの個数
ケーキのサイズに応じて、必要なベビーダノンの個数を計算します。
一般的には、小さなケーキには2-3個、大きなケーキには4-5個が目安です。
実際に1日の推奨量は2個なので、食べる量には注意しましょう!
1歳の誕生日に最適なケーキ
1歳の誕生日には、赤ちゃんが食べやすく、栄養価の高いケーキが最適です。
食パンとベビーダノンを使ったレシピは、作るのも簡単で体にもうれしい楽ちんレシピですよ!
4.1. 食パンとベビーダノンを使ったレシピ
このレシピでは、柔らかい食パンをベースにして、ベビーダノンをフロスティングとして使用します。
簡単で、赤ちゃんにも安全です。
材料
- 食パン(できれば全粒粉のもの): 3枚
- ベビーダノン(無糖、好みのフレーバー): 2個
- フルーツ(バナナ、いちごなど): 適量
作り方
- 食パンの準備: 食パンの端をカットして、正方形または丸型にします。赤ちゃんが食べやすいように、潰して厚さを調整することもできます。
- ベビーダノンを塗る: ベビーダノンを食パンの上に均一に塗ります。
- フルーツをのせる: スライスしたフルーツをベビーダノンを塗った食パンの上にのせます。
- 積み重ね: 別の食パンを上に重ね、同じようにベビーダノンとフルーツをのせます。
- トップのデコレーション: 最後の食パンを上に置き、ベビーダノンでトップをコーティングします。フルーツや食用の花で飾り付けを行います。
- 冷やして出来上がり: ケーキをしっかりとセットさせるために、完成したケーキを冷蔵庫で少し冷やします。
冷やす時間がない人は食べる直前に作ってしまうのがベスト!
時間が経つとやはりヨーグルトから水分が出てしまうので崩れやすくなります。
4.2. 子供に安全な材料の選び方
赤ちゃんに安全な材料を選ぶ際は、無添加、無糖、アレルギー物質を含まないものを選びます。
天然の甘味料やオーガニック素材の使用も考慮するのがおすすめです。
子どものアレルギーはしっかりチェックしておきましょう!
ベビーダノンとプチダノンとの比較
![](https://tosananablog.com/wp-content/uploads/2023/12/cake-1398937_640.jpg)
スマッシュケーキに使用する材料を選ぶ際には、ベビーダノンとプチダノンどちらが良いのでしょうか?
5.1. プチダノンとの違い
プチダノンもベビーダノンと同様に赤ちゃん向けの製品ですが、味やテクスチャーに違いがあります。
子どもの好みや栄養ニーズに合わせて選ぶことが大切です。
まとめ: ベビーダノンを使ったスマッシュケーキで特別な記念日を
ベビーダノンを使ったスマッシュケーキは、お子様の1歳の誕生日を祝うのにぴったり。
安全で健康的な材料を使用し、手作りできるので家族の思い出にもなりますよ。
これらのポイントを踏まえて、子どもの特別な日を祝いましょう。
6.1. ベビーダノンで安全で健康的な選択
ベビーダノンを使用することで、赤ちゃんに安全で栄養価の高いケーキを手作りすることが出来ちゃいます。
添加物が少なく、自然な甘さが特徴です。
6.2. 家族での楽しい手作り体験
スマッシュケーキの作り方は簡単で、親子で一緒に楽しむことができます。
この体験は、家族の絆を深め、特別な記念日をより思い出深いものにします。
お子様の初めての誕生日は、家族にとって忘れられない特別な瞬間です。
今回ご紹介したスマッシュケーキのレシピは、その大切な日を祝うための簡単で楽しい方法になりますよ。
食パンとベビーダノンを使ったレシピは、忙しいパパやママにも優しく、赤ちゃんにも安全で健康的。
お子様がケーキを手で掴んで楽しむ姿は、きっと素敵な思い出となるでしょう!
このレシピを通じて、親子での調理の時間を楽しんでいただければ幸いです。
また、お子様の成長を見守りながら、これからも一緒に楽しいキッチンタイムを過ごしていけることを願っています。
お子様の健やかな成長と、家族の幸せな時間を心からお祈りしています。
次回のブログでも、皆さんの日常に役立つ情報や楽しいアイデアをお届けしますので、どうぞお楽しみに!
コメント